PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
失われた20年・・・

バブルが崩壊して、デフレ経済が続き、円高・株安に苦しんできたこの20年・・・

ただ、その途中には、都心部の土地の価額の下落によってファンドのミニバブルが生じて、都心部の不動産の価格がつりあがる時期がありました。

そして、リーマンショックで、また、奈落の底に落ち込んでしまいました。

政権は自民党から民主党に移り、この民主党時代に本当にいろいろなことが起こりました。

沖縄基地問題、尖閣問題、東北大震災、福島原発・・そして・・・景気は円高・株安のどん底の状態でした・・・

消費増税と引き換えに解散総選挙を決断した元野田総理・・・

今となっては、大きな大決断であったなと思います。

自民党に政権が交代し安部政権が誕生しました。

非常に明確な景気対策を打ち出し、円安・株高のアベノミクスによって日本経済は一息つきかけています。

そして、2020年の五輪は東京に決定し、東京の神宮や湾岸地域は五輪施設の建築ラッシュとなっています。

この景気の持ち直しを反映して、都心のビル需要は増大し都心部のあちこちで大きなクレーンがビルの建築に活躍をしています。

まさに、いま、東京五輪への盛り上がりもあって、ちょとしたバブルがおきようとしているようです・・・

このバブルは、東京五輪開催前にまさに泡となるであろうとも予想している人もいます・・・

結局・・・

いい時は・・・長く続かない・・・

いい時と悪い時が、交互に繰り返されるものなのでしょう・・・

土地の相場もそうかもしれません・・・

バブルの崩壊前は、土地の価格が下がるということを考えたこともありませんでした・・・

当時、NHKで日本の土地の値段は高すぎるといった特集番組が放映されていたことを覚えています。

今の半分の価格相当額が、適切な価格帯であると言ってました・・・

何を言うか・・・と・・・何気にきいていましたが・・・

まさかのバブル崩壊・・・銀行は大丈夫か・・・証券会社は大丈夫か・・・

不動産や株で大損する個人や会社が相次ぎました・・・

自己破産に倒産・・・

とんでもない事態になりましたが・・・土地相場の大幅な下落にともなって、一般の会社員も都心のマンションを購入できようになってきました・・・

都心回帰という現象です・・・土地の値段が適切化されるのも悪くないなと思いました。

しかし、バブルってなんだったのでしょうか・・・


バビル以降は、土地の相場は落ち着いてきたと思います。

一部の都心部のみ、ファンドバブルでの浮き沈みが生じてきましたが、地方は微減ながらデフレな分、毎年、路線価は下がり続けています。


このように、不安定な時代になってしまいましたので、不動産をそれなりに所有されている方は、自分の持っている不動産の価値を、きちんと押さえていくことは、とても重要なこととなってくるでしょう・・・

はたして、今、この土地は売れるのか、売れないのか・・・

売れるとしたら、いくらで売れるのか・・・

または、この土地は稼げる土地なのか・・・稼げるとしたらいくら稼げるのか・・・

その稼ぎは、土地の相場と兼ね合わせて適切な稼ぎであるのか否か・・・

さらに、この土地を持ち続けることによって、税金をいくら納めるのか・・・

固定資産税は・・・相続税は・・・

その相続税がかかってきたときには、納税ができるのか・・・

そもそも、相続税の計算のための土地の評価額はいくらなのか・・・

売ったらいくらのほかに、相続が発生したら税金はいくらの見通しも立てておきたいところです・・・

そして、納税のためにどうしたらいいかを考えてみる・・・

金融資産で、対応できればそれでOKですが・・・

金融資産で、将来の税金という負の資産をまかなえないときは、その対策を考える必要があります。

また、相続人間の遺産分割を考える上でも、不動産の価値をよくよく、調べておく必要があります。

特に、アパートや倉庫、貸店舗、賃貸マンション等の土地活用がされている不動産の場合は、土地の近隣の相場がいくらだからいくらという見方だけではなくて、賃貸収入が年間いくら、そして、あと何年貸すことが出来そうだからといった収益還元の見方でも考えてみましょう・・・

そして、不動産の全部の価値を調べたら、その全てのデーターを眺めながら、分割や納税を考えてみてください・・・

その時には、当然、不動産の他の金融資産を始めとした財産、さらには借入金等の債務がある時は、それらのものも同じテーブールに載せて考えてみましょう。

借入金は、債権者の同意があって、初めてその債務を承継する相続人が定められます。

相続人間で、遺言書等により承継者を定めるのは勝手ですが、債権者はあくまで相続人全員がその債務を弁済する義務を有するわけですから、相続人間の勝手に決めた承継者を単純に了承するというわけではありません。

その点には、注意して、相続前にあらかじめ、その承継等についてのお話合いは済ませておくべきでしょう。

相続対策は、相続財産の大半を占める不動産のことを、よく知ることから始まるといっても過言ではありません・・・

自分の所有している不動産の価値・・・売ったらいくら、貸したらいくら・・・税金はいくら・・・を、まずは掴んでみましょう。

土地活用や生命保険による相続対策は、その後からです・・・

くれぐれも、全体の不動産のデーターを同じテーブルに載せて頭を悩ませる前には、何かしらの対策を講じてしまうのはお勧めできません・・・

まずは、不動産を知る・・・を意識してみてください。



荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅取得や住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。

ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。

初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。

無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。

その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。

業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。

相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。

また、不動産の売買や不動産活用につきましては、船井財産コンサルタンツ東京銀座在職中に培った財産コンサルタントの経験を活かしながら不動産コンサルティングマスターとしてお客様重視の提案や対策実行をさせていただいております。

なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。

そして住宅取得につきましては、三菱地所ホーム㈱での20年間に及ぶ住宅営業の経験とFPの知識を活かして、土地探しから建設会社の選定、間取りやお見積りの内容の相談、さらには家計チェックに基づく新規住宅ローンやアパートローン並びにその借換えのご相談まで承っております。

電話:029-851-6334  メール:info@arakifp.com  HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき)

  

Posted by 荒木財産FP at 20:05Comments(0)FPのひとり言・・・
昨年来より、資産防衛の難しい時期になってきたと感じます・・・

景気は、よくなってきたようですが、なかなかその実感が湧いてこない・・・

大手の輸出関連事業は、ここのところの円安で大幅な業績回復が図られているようです・・・

また、その業績回復は夏の賞与等にも反映されてきそうです・・・

また、東京五輪の開催を2020年に控え国立競技場周辺の再開発や湾岸エリアの新規開発等のインフラも含めた大がかりなプロジェクトが目白押しです・・・

東北の復興事業もあいまって、建設業界は需要過多の状況となってきました・・・

その効果で、建設費は高騰を続け、土地代が0円だったとしても、マンションの売却金額は坪200万円とも言われているような状況のようです・・・

そして、都心の商業ビル等の不動産の取引きも活発化してきているようです。

海外の投資家によるファンドバブルの再来と思わせるような近況をうかがわせます。

東京五輪までは、バブルになるであろうといわれています・・・

そして、東京五輪前のいずれかの時点で終了するとも・・・

アベノミクス効果や日銀の大胆な金融緩和で、円安と株高効果が産まれ、さらに東京五輪の開催が決定され、大きな経済効果が産まれることとなってきました。

そして、バブルとなってきました・・・

このバブルは東京五輪前に終焉するとも予想されている意見も耳にします。

この機に・・・不動産投資、株式や投信への投資、さらには相続税対策の貸家建築や不動産購入、生命保険の加入等々・・・に積極的に取り掛かりたくなります・・・

また、将来の年金への不安をあおって、不動産投資や金融資産運用の販売も活発化しているようです・・・


問題は、バブルの終焉後でしょう・・・

その後遺症がいかほどのものかは予想がつきません。

バブルの後遺症が致命的になっているケースは、景気上昇の波に乗り過ぎた過剰な投資や運用にあったと思います。

いつかは、バブルの終焉がおきることを念頭に、身の丈にあった適度な投資や運用に抑えておくことが無難かもしれません・・・

とはいうものの・・・もしかしたら・・・強気な投資や運用で大当たりするかもしれません・・・

こればかりは・・・

神のみぞ知る・・・

バブルに消費増税に相続増税・・・

資産防衛が本当に難しい局面となってきたような感じがします・・・



荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅取得や住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。

ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。

初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。

無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。

その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。

業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。

相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。

また、不動産の売買や不動産活用につきましては、船井財産コンサルタンツ東京銀座在職中に培った財産コンサルタントの経験を活かしながら不動産コンサルティングマスターとしてお客様重視の提案や対策実行をさせていただいております。

なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。

そして住宅取得につきましては、三菱地所ホーム㈱での20年間に及ぶ住宅営業の経験とFPの知識を活かして、土地探しから建設会社の選定、間取りやお見積りの内容の相談、さらには家計チェックに基づく新規住宅ローンやアパートローン並びにその借換えのご相談まで承っております。

電話:029-851-6334  メール:info@arakifp.com  HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき)

  

Posted by 荒木財産FP at 21:11Comments(0)FPのひとり言・・・
先日、某社団法人さん主催の家族信託のセミナーに参加させていただきました。

実際に、家族信託をご提案し、ご活用されている先生のお話でしたので、とても参考になりました。

冒頭に、おっしゃられたのが・・・

信託とは、信じて託す・・・

信頼関係のもとに成り立つということを教えていただきました。

信託は、財産を所有している者が、その財産を信頼のおける機関(個人)に活用や運営管理を委託し、その財産の活用や運営管理のなかから指定された者にその利益や財産を渡していくといったものです。

財産を所有し委託する人を委託者、委託者から財産の活用や運営管理を委託されその業務を受け入れたものを受託者。そして受託者から財産等の利益を受けるものを受益者といいます。

表現がいま一つかもしれませんが・・・おおかた、こんなイメージでしょう・・・

信じて託す・・・委託者と受託者の信頼関係・・・信頼のおける受託者の選定がとても重要なキーポイントとなってきます。

いま、所有している五千万円を投資信託等で運用しながら、毎年、障害のある子供に二百万円を渡していく・・等々、

きちんとした運営管理のできる会社等でなければ、とても、とても、大切な財産を託すことはできないでしょう・・・


さて、家族信託のいいところは・・・

遺言であれば、財産を所有しているものが亡くならなければ、その財産を次の世代が受け継ぐことはできない・・・

生前贈与であれば、贈与した段階でその財産は、受贈者のものとなってしまう。

いずれ、財産を引き継ぐにしても、早いうちに渡してしまうと安心して使ってしまうかもしれない。

信託であれば、いつでも、その財産を渡してあげたい人に、渡したいだけ定期的に継続的に渡してあげられる・・・

といったような、自由度の高いところが魅力のあるところでしょう・・・


このような家族信託の特徴を簡単にまとめてみると・・・

①財産の運用(活用)や承継を一定の目的のなかで安定して行える。

②財産の管理は受託者が安心して行ってくれる。

③手持ちの財産を、受益者に渡すことによって、流動性がうまれる。

④受益者を連続して定めることができる(受益者連続型信託)ことによって、最初の受益者の突然の不幸があっても次の受
益者が決まっているので、相続の心配が一つ少なくなってきます。

といったようなところでしょうか・・・


また、信託は、他益信託(委託者とん受益者が異なる信託)の場合、みなし贈与、遺贈として、課税されることとなります
が、毎年、毎年、定期的に受益者に与えられる利益は、当然に暦年贈与の110万円の贈与税の非課税の対象となってきます。


遺言と生前贈与の両方の機能のそれぞれのいいところが兼ね備わっているともいえると思います。


ただ、問題は、信託は契約に基づいて効力を発生させるものですが、まだまだ、普及されていないこともあって、その契約書の内容が一般的に知らしめられていないことでしょう・・・

公証役場でも作成いただけるようですが、信託の契約書を熟知している公証人の数も不足しているようです・・・

いずれにしても、今後の、有効な財産承継の手立ての方法として必要不可欠なものとなってくるでしょう・・・

家族信託・・・将来の財産承継、事業承継・・・のために・・・

ぜひ、意識してみてください・・・


荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅取得や住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。

ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。

初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。

無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。

その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。

業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。

相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。

また、不動産の売買や不動産活用につきましては、船井財産コンサルタンツ東京銀座在職中に培った財産コンサルタントの経験を活かしながら不動産コンサルティングマスターとしてお客様重視の提案や対策実行をさせていただいております。

なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。

そして住宅取得につきましては、三菱地所ホーム㈱での20年間に及ぶ住宅営業の経験とFPの知識を活かして、土地探しから建設会社の選定、間取りやお見積りの内容の相談、さらには家計チェックに基づく新規住宅ローンやアパートローン並びにその借換えのご相談まで承っております。

電話:029-851-6334  メール:info@arakifp.com  HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき)





  

Posted by 荒木財産FP at 11:05Comments(0)FPのひとり言・・・
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
荒木財産FP
荒木財産FP
荒木不動産コンサルティングFP事務所
代表 荒木達也
電話029-851-6334 メール:info@arakifp.com  HP:相続支援あらき検索 http://www.arakifp.com/