2013年02月18日
来年7月に地震保険料15%値上げ・・・
来年7月から地震保険が、約15%程度の値上がりが予定されているようです。
『政府と損害保険各社は2014年7月をめどに、家庭向け地震保険の新規契約の保険料を15%程度引き上げる』という記事が日経WEB版に掲載されていました。
東日本大震災を踏まえて、巨大地震発生のリスクが高まったと判断したためのようです。
損保各社は南海トラフ地震の被害推計を検証し、15年以降の追加値上げも検討するともありました。
値上げの影響を抑えるため耐震性の高い建物の割引率は高めるようではありますが、負担増で加入者離れが起こる可能性も指摘されています。
東日本大震災では、この地震により被害をうけた全ての案件に、保険料を支払われたようです。
今後も、大きな地震がくることが予想されています。
我が家では、火災保険のみの加入で地震保険には、一度も加入したことはなく、東日本大震災ではとりたてて建物の損傷はなく、相も変わらずに地震保険には加入していません。
最近のTVでの東海、南海震災の予想に関する報道を見て、地震保険の加入を考え始めているとこでした。
保険料はいくら位か・・・
保険金額はいくらまで大丈夫・・・等々
考えあぐねているところの値上げ報道です。
地震による被害があったとき・・・どうしようか・・・
いつ、くるとも分からない震災のために支払う保険料は、なかなか、決断がつきかねるものです。
こういってる間にも・・・
震災は、足音を忍ばせて近寄っているかもしれません・・・
本気で考えてみようか、どうしようか・・・
まずは、見積りを依頼して・・・
検討して見ることとします
『政府と損害保険各社は2014年7月をめどに、家庭向け地震保険の新規契約の保険料を15%程度引き上げる』という記事が日経WEB版に掲載されていました。
東日本大震災を踏まえて、巨大地震発生のリスクが高まったと判断したためのようです。
損保各社は南海トラフ地震の被害推計を検証し、15年以降の追加値上げも検討するともありました。
値上げの影響を抑えるため耐震性の高い建物の割引率は高めるようではありますが、負担増で加入者離れが起こる可能性も指摘されています。
東日本大震災では、この地震により被害をうけた全ての案件に、保険料を支払われたようです。
今後も、大きな地震がくることが予想されています。
我が家では、火災保険のみの加入で地震保険には、一度も加入したことはなく、東日本大震災ではとりたてて建物の損傷はなく、相も変わらずに地震保険には加入していません。
最近のTVでの東海、南海震災の予想に関する報道を見て、地震保険の加入を考え始めているとこでした。
保険料はいくら位か・・・
保険金額はいくらまで大丈夫・・・等々
考えあぐねているところの値上げ報道です。
地震による被害があったとき・・・どうしようか・・・
いつ、くるとも分からない震災のために支払う保険料は、なかなか、決断がつきかねるものです。
こういってる間にも・・・
震災は、足音を忍ばせて近寄っているかもしれません・・・
本気で考えてみようか、どうしようか・・・
まずは、見積りを依頼して・・・
検討して見ることとします
終活問題と終の棲家・・・
自宅併用賃貸住宅を建てる時には小規模宅地等の特例に注意!!
財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ・・・
相続対策の生前贈与のここ(定期贈与)に注意④・・・
相続対策の生前贈与のここ(みなし贈与)に注意③
相続対策の生前贈与のここに注意②
自宅併用賃貸住宅を建てる時には小規模宅地等の特例に注意!!
財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ・・・
相続対策の生前贈与のここ(定期贈与)に注意④・・・
相続対策の生前贈与のここ(みなし贈与)に注意③
相続対策の生前贈与のここに注意②
Posted by 荒木財産FP at 12:26│Comments(0)│FPのひとり言・・・
コメントフォーム