2013年02月24日
相続が争族とならないために・・・
日本経済新聞が開催した『家計と資産セミナ―』の内容が、WEBで掲載されていました。
三菱UFJ信託銀行のトラストファイナンシャルプランナー、灰谷健司さんが講師として話されたものです。
『争続を防ぐ気配りと感謝の遺言』というテーマの内容です。
争族対策のための遺言とは・・・非常に参考になる内容でしたので、原文のまま紹介させていただきます。
日本経済新聞社は16日、「ニッポン金融力会議」プロジェクトの一環として家計と資産セミナーを開いた。「相続を“争族”にしないために」をテーマに三菱UFJ信託銀行のトラストファイナンシャルプランナー、灰谷健司氏が「自宅を継ぐ時がもめやすい。争いを避けるために専門家に相談して遺言を書いた方がいい」などと語った。
■円満な財産分割は節税になる
――家族でも相続で争うケースが増えている。
「家庭裁判所への相談件数は10年前に比べ倍増した。ただ、家裁を訪れる前にもめている家庭はもっと多いだろう。財産が少ない人こそ遺族の間で分けづらく、なかでも不動産を分割する際にトラブルになりやすい。一般的に不動産が財産の半分を占める。特に自宅は分け方が難しい」
――争いが起きて面倒なことは。
遺言がないと相続人全員が集まり遺産分割協議を開いて全員が合意する必要があり、合意まで相続財産を使えない。一方で相続発生後、10カ月以内に相続税の申告・納付が必要。協議がまとまらないと相続人が自分の預貯金から相続税を納めなければならない。小規模宅地の特例など相続税を軽減する制度が使えない場合もある。円満な財産分割は相続税の節税になる」
――相続人が苦労しないためには何が必要か。
「亡くなった人の預貯金を使えずに葬儀費用などが不足すると困る。相続人を受取人にして生命保険に入ったり、事前に指定された受取人が簡単な手続きでお金を受け取れる信託銀行の商品を利用したりするのがいい」
「自宅を共有で相続するのは避けるべきだ。代替わりで共有者数が増えると、話し合いが難しくなる。もめごとを防ぐには、例えば兄が自宅を継ぐなら弟には借金してでもお金を渡した方がいい。親の介護により寄与分があると思う人も多いが、仮に裁判になっても認められるかわからない。親が生前に介護の事情などを考慮して、遺産の分け方について遺言を書くことが必要だ」
■万一のために遺言書を
――円満な相続を実現するために考えることは。
「遺産分割、納税資金の準備、相続税の軽減と、3つの対策が欠かせない。縁起が悪いと言って遺言を書かない人も多いが、生前に書くのが遺言だ。家族のことを考えて生命保険に入るのと同じで、万一の時のためのもの。家族に書きたがらない人がいるなら、金融機関で老後資金の運用の相談に行こうと誘い、相続の話を切り出してみよう」
「トラブルを避けるには、遺言で相続人の遺留分を侵害しないよう内容に配慮する必要がある。法律に詳しくないなら、弁護士、税理士、信託銀行など専門家と相談しながら書くことが重要だ。無料の相談会などを利用するのも一手だ」
「遺言には誰に何を相続させるかだけでなく、家族に対する感謝の気持ちも添えてほしい。完全に平等な財産分割は難しく、うまく分けたつもりでも不満を持つ人が出てくる。家族への感謝や分割に対する謝罪の気持ちが伝われば、不満が収まることが往々にしてある」
【日本経済新聞WEB版 2013/2/20 3:30】
いかがでしたでしょうか・・・
たしかに・・・争族の防止には、遺言を遺しておくことが賢明でしょう。
遺言書により、遺産分割はスムーズに円滑に取り進めることができるでしょう・・・
問題は、円満です。
上記の文末にもありましたが、全てに平等な分割は難しいでしょうから、遺言書に自分の気持ちを添えておくことは、とても・・・重要かと思います。
最近は、エンディングノートが流行ってきています。
自分の思い出や友人関係、財産の所在、葬儀の希望、子供への思い、等々を書き記せるようになっています。
自分の率直な思いを伝えられるように遺されれば・・・いいのかなと感じています。
遺言で・・・円滑な手続まではできます。
円満には・・・思いを伝える努力が必要となるのではないでしょうか・・・
円滑と円満のお話しになってしまいましたが、遺言が遺されていない場合は、相続人間で話し合いをしたうえで、遺産分割協議を結ばなければなりません。
相続人全員が合意すれば、その分け方は民法の定める法定相続分など・・・何の関係もありません。
全くの話し合いで決めていくわけですから、往々にして相続税の申告期限(相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内)までに間に合わないときもあります。
そうなると、被相続人の預貯金を始めとした金融資産にも手をつけられません。
さらに、小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減も利用できません。
特例の適用を受ければ・・・相続税はかからなかった・・・しかし、遺産分割協議がまとまらないために、相続税をはらうこととなった。
さらには、被相続人の預貯金は使えずに、自分の預貯金から・・・支払った・・・
このような未分割リスクともいうべき現象を招く恐れもでてきます。
相続税の基礎控除の減額は、大方、決まってまいりました。
今後は、遺言は遺しておくべきと感じています。
できれば・・・自分の思いも託してみたら・・・いかがでしょうか・・・
荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策や生命保険の見直し、住宅ローン等のご相談を承っております。
ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。
初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。
無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。
その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。
業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。
相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。
なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。
電話:029-851-6334 メール:info@arakifp.com HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき検索)
三菱UFJ信託銀行のトラストファイナンシャルプランナー、灰谷健司さんが講師として話されたものです。
『争続を防ぐ気配りと感謝の遺言』というテーマの内容です。
争族対策のための遺言とは・・・非常に参考になる内容でしたので、原文のまま紹介させていただきます。
日本経済新聞社は16日、「ニッポン金融力会議」プロジェクトの一環として家計と資産セミナーを開いた。「相続を“争族”にしないために」をテーマに三菱UFJ信託銀行のトラストファイナンシャルプランナー、灰谷健司氏が「自宅を継ぐ時がもめやすい。争いを避けるために専門家に相談して遺言を書いた方がいい」などと語った。
■円満な財産分割は節税になる
――家族でも相続で争うケースが増えている。
「家庭裁判所への相談件数は10年前に比べ倍増した。ただ、家裁を訪れる前にもめている家庭はもっと多いだろう。財産が少ない人こそ遺族の間で分けづらく、なかでも不動産を分割する際にトラブルになりやすい。一般的に不動産が財産の半分を占める。特に自宅は分け方が難しい」
――争いが起きて面倒なことは。
遺言がないと相続人全員が集まり遺産分割協議を開いて全員が合意する必要があり、合意まで相続財産を使えない。一方で相続発生後、10カ月以内に相続税の申告・納付が必要。協議がまとまらないと相続人が自分の預貯金から相続税を納めなければならない。小規模宅地の特例など相続税を軽減する制度が使えない場合もある。円満な財産分割は相続税の節税になる」
――相続人が苦労しないためには何が必要か。
「亡くなった人の預貯金を使えずに葬儀費用などが不足すると困る。相続人を受取人にして生命保険に入ったり、事前に指定された受取人が簡単な手続きでお金を受け取れる信託銀行の商品を利用したりするのがいい」
「自宅を共有で相続するのは避けるべきだ。代替わりで共有者数が増えると、話し合いが難しくなる。もめごとを防ぐには、例えば兄が自宅を継ぐなら弟には借金してでもお金を渡した方がいい。親の介護により寄与分があると思う人も多いが、仮に裁判になっても認められるかわからない。親が生前に介護の事情などを考慮して、遺産の分け方について遺言を書くことが必要だ」
■万一のために遺言書を
――円満な相続を実現するために考えることは。
「遺産分割、納税資金の準備、相続税の軽減と、3つの対策が欠かせない。縁起が悪いと言って遺言を書かない人も多いが、生前に書くのが遺言だ。家族のことを考えて生命保険に入るのと同じで、万一の時のためのもの。家族に書きたがらない人がいるなら、金融機関で老後資金の運用の相談に行こうと誘い、相続の話を切り出してみよう」
「トラブルを避けるには、遺言で相続人の遺留分を侵害しないよう内容に配慮する必要がある。法律に詳しくないなら、弁護士、税理士、信託銀行など専門家と相談しながら書くことが重要だ。無料の相談会などを利用するのも一手だ」
「遺言には誰に何を相続させるかだけでなく、家族に対する感謝の気持ちも添えてほしい。完全に平等な財産分割は難しく、うまく分けたつもりでも不満を持つ人が出てくる。家族への感謝や分割に対する謝罪の気持ちが伝われば、不満が収まることが往々にしてある」
【日本経済新聞WEB版 2013/2/20 3:30】
いかがでしたでしょうか・・・
たしかに・・・争族の防止には、遺言を遺しておくことが賢明でしょう。
遺言書により、遺産分割はスムーズに円滑に取り進めることができるでしょう・・・
問題は、円満です。
上記の文末にもありましたが、全てに平等な分割は難しいでしょうから、遺言書に自分の気持ちを添えておくことは、とても・・・重要かと思います。
最近は、エンディングノートが流行ってきています。
自分の思い出や友人関係、財産の所在、葬儀の希望、子供への思い、等々を書き記せるようになっています。
自分の率直な思いを伝えられるように遺されれば・・・いいのかなと感じています。
遺言で・・・円滑な手続まではできます。
円満には・・・思いを伝える努力が必要となるのではないでしょうか・・・
円滑と円満のお話しになってしまいましたが、遺言が遺されていない場合は、相続人間で話し合いをしたうえで、遺産分割協議を結ばなければなりません。
相続人全員が合意すれば、その分け方は民法の定める法定相続分など・・・何の関係もありません。
全くの話し合いで決めていくわけですから、往々にして相続税の申告期限(相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内)までに間に合わないときもあります。
そうなると、被相続人の預貯金を始めとした金融資産にも手をつけられません。
さらに、小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減も利用できません。
特例の適用を受ければ・・・相続税はかからなかった・・・しかし、遺産分割協議がまとまらないために、相続税をはらうこととなった。
さらには、被相続人の預貯金は使えずに、自分の預貯金から・・・支払った・・・
このような未分割リスクともいうべき現象を招く恐れもでてきます。
相続税の基礎控除の減額は、大方、決まってまいりました。
今後は、遺言は遺しておくべきと感じています。
できれば・・・自分の思いも託してみたら・・・いかがでしょうか・・・
荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策や生命保険の見直し、住宅ローン等のご相談を承っております。
ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。
初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。
無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。
その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。
業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。
相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。
なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。
電話:029-851-6334 メール:info@arakifp.com HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき検索)
終活問題と終の棲家・・・
自宅併用賃貸住宅を建てる時には小規模宅地等の特例に注意!!
財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ・・・
相続対策の生前贈与のここ(定期贈与)に注意④・・・
相続対策の生前贈与のここ(みなし贈与)に注意③
相続対策の生前贈与のここに注意②
自宅併用賃貸住宅を建てる時には小規模宅地等の特例に注意!!
財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ・・・
相続対策の生前贈与のここ(定期贈与)に注意④・・・
相続対策の生前贈与のここ(みなし贈与)に注意③
相続対策の生前贈与のここに注意②
Posted by 荒木財産FP at 14:00│Comments(0)│FPのひとり言・・・
コメントフォーム