2013年12月18日
日本FP協会『暮らしとお金の相談会』相談員を来年1年間担当します・・・
日本FP協会の『暮らしとお金の相談会』の相談委員を来年1年間、努めさせていただきます。
相談会場は、東京虎ノ門の日本FP協会の本部の会場です・・・
毎週火曜、木曜、土曜日に開催されています。
50分の無料相談会ですので、FPに相談すると、どんなお話が聞けるのか興味がある方は、是非、ご利用してみてください。
今年1年間も担当させていただいたのですが、大体0.9月に1回、1回当たり、2組から3組を担当させていただいています。
今年は、ライフプランと住宅ローンや住宅取得関連の相談が多かったような気がします・・・
住宅取得に向けてのライフプランの考え方が知りたい・・・住宅ローンの有利な借り方が知りたい・・・借入額はいくらまでに抑えたいとか・・・・等々・・・
また、自分の仕事で受けた相談でも・・・住宅の購入を考えているが、この物件で問題ないでしょうか・・・何の問題ですか?・・・将来の価値とか、立地とか、間違いのない選択かしりたい・・・等々・・・
なかなか、答えに窮する場合もありました・・・
自分の仕事での印象的なご相談は、某ハウスメーカの条件付き更地の購入を検討されているお客様からの相談でした・・・
〇〇千万円で購入しようとしている土地があります・・・この金額は妥当でしょうか、また将来的にはどうでしょうか・・・
このご相談を受けた土地は・・・全く問題のない立地というより・・・人気のエリアのどちらというと希少な価値のある物件でした・・・
問題はないでしょう・・・価格は強気ですね、この場所なら強気でもうれるでしょうね・・・
そうですね、売主も絶対に売れる土地なので値引きでの売り急ぎはしませんとの強気の発言をしています・・・
という、会話を重ねがら・・・要は、この物件を購入するのは宜しいのではと・・・の答えしかありませんでした・・・
ただ、条件付更地ですから、売主のハウスメーカーとは注文住宅の請負契約も締結します・・・
多少のサービスは、建物の値引きで頑張るかでしょう・・・と、問いかけながらも、人気の条件付更地ですから強気で建物の値引きも厳しいでしょうと持ちかけると・・・
そうなんです・・・値引きは厳しいと言われています・・・との回答・・・
ここで、気になったのが年収と借入金額のバランスでした・・・
勤務先は、申し分のない固い職場・・・借入れに不安はありませんが・・・借入金額が少し多いかもと感じ、ライフプランの作成を奨めました・・・
その結果、ライフプランを作成して判明したのは、ローン支払に問題はなし、但し、老後の準備金に不安が残るという結果でした・・・
奥様に、何年か働いていただいて、老後の準備資金に備えることでお互いに認識があったところで・・・ライフプラン上の老後資金の不安があるところで、いくばくかの建物のサービースをお願いしてみてはと提案してみました・・・
率直に・・・申し上げたところ・・・多少のサービスは頂けたようです・・・
消費増税後の需要が落ち込んだときであれば・・・容易にサービスは引き出せそうですが・・・この時期でありながら、かつ人気の条件付更地ですので・・・何とかのサービスだったでしょう・・・
サービス云々よりも・・・このケースで良かったことは、老後の準備資金の意識を持っていただけたことと・・・最初のライフプランのCF表は私が作成したものの、エクセルのデータをお渡ししたところ、ご自身でいろいろと考えながらそのCF表を完成いただいたことでしょうか・・・
FPの提案をそのまま鵜呑みにされるのは、常々、問題があると感じていましたので、考え方や計算の仕方を説明することに拠って、ご自身で完成れたことは、とても、嬉しく感じました・・・
最後は・・・自己責任ですから・・・それが・・・ベストかと思います。
そして、生命保険の見直しで収入保証保険のご提案もさせていただいておりましたが・・・最終的な保障額はご自身で考えて答えを出されてきました・・・それも、就業不能状態になったときのリスクまで考えられての回答でした・・・
その間、いろいろな質問をいただきましたが・・・就業不能や特定障害の場合の保障のことなど、その質問はとても意義のあるものでした・・・
今回のケースは、FPの相談業務としては、理想的だったかなと感じています。
と・・・話が横道にそれてしまいましたが・・・来年の相談内容は、この株高の情勢を考えると・・・
金融資産の投資・・・それも若い30代の世代の方からの質問が増えてきそうな予感がします・・・
日本FP協会の相談会では、具体的な株式銘柄等でのご説明はできませんので・・・何か、一番、聴きたい情報が聞けなかったと思う方もいらっしゃるようですが・・・
投資する商品は、ご自身で証券会社のセミナーに参加して・・・参加して・・・とにかく参加して・・・用語やどんなことに注目しているか・・・にまず、慣れてみてはとアドバイスしてみようと思っています・・・
円相場、ドル相場やユーロ相場の推移と株価の推移などなど・・・
私は、今年になって証券会社のセミナーに参加するようにしました・・・
注目株やその裏付けとなる考え方など・・・少しずつ、聴きなれてきて・・・最近では、セミナーにすんなり、入って行けるようになってきました・・・
来年は、資産運用のスキルアップが更なる目標です・・・
荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。
ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。
初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。
無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。
その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。
業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。
相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。
なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。
電話:029-851-6334 メール:info@arakifp.com HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき検索
相談会場は、東京虎ノ門の日本FP協会の本部の会場です・・・
毎週火曜、木曜、土曜日に開催されています。
50分の無料相談会ですので、FPに相談すると、どんなお話が聞けるのか興味がある方は、是非、ご利用してみてください。
今年1年間も担当させていただいたのですが、大体0.9月に1回、1回当たり、2組から3組を担当させていただいています。
今年は、ライフプランと住宅ローンや住宅取得関連の相談が多かったような気がします・・・
住宅取得に向けてのライフプランの考え方が知りたい・・・住宅ローンの有利な借り方が知りたい・・・借入額はいくらまでに抑えたいとか・・・・等々・・・
また、自分の仕事で受けた相談でも・・・住宅の購入を考えているが、この物件で問題ないでしょうか・・・何の問題ですか?・・・将来の価値とか、立地とか、間違いのない選択かしりたい・・・等々・・・
なかなか、答えに窮する場合もありました・・・
自分の仕事での印象的なご相談は、某ハウスメーカの条件付き更地の購入を検討されているお客様からの相談でした・・・
〇〇千万円で購入しようとしている土地があります・・・この金額は妥当でしょうか、また将来的にはどうでしょうか・・・
このご相談を受けた土地は・・・全く問題のない立地というより・・・人気のエリアのどちらというと希少な価値のある物件でした・・・
問題はないでしょう・・・価格は強気ですね、この場所なら強気でもうれるでしょうね・・・
そうですね、売主も絶対に売れる土地なので値引きでの売り急ぎはしませんとの強気の発言をしています・・・
という、会話を重ねがら・・・要は、この物件を購入するのは宜しいのではと・・・の答えしかありませんでした・・・
ただ、条件付更地ですから、売主のハウスメーカーとは注文住宅の請負契約も締結します・・・
多少のサービスは、建物の値引きで頑張るかでしょう・・・と、問いかけながらも、人気の条件付更地ですから強気で建物の値引きも厳しいでしょうと持ちかけると・・・
そうなんです・・・値引きは厳しいと言われています・・・との回答・・・
ここで、気になったのが年収と借入金額のバランスでした・・・
勤務先は、申し分のない固い職場・・・借入れに不安はありませんが・・・借入金額が少し多いかもと感じ、ライフプランの作成を奨めました・・・
その結果、ライフプランを作成して判明したのは、ローン支払に問題はなし、但し、老後の準備金に不安が残るという結果でした・・・
奥様に、何年か働いていただいて、老後の準備資金に備えることでお互いに認識があったところで・・・ライフプラン上の老後資金の不安があるところで、いくばくかの建物のサービースをお願いしてみてはと提案してみました・・・
率直に・・・申し上げたところ・・・多少のサービスは頂けたようです・・・
消費増税後の需要が落ち込んだときであれば・・・容易にサービスは引き出せそうですが・・・この時期でありながら、かつ人気の条件付更地ですので・・・何とかのサービスだったでしょう・・・
サービス云々よりも・・・このケースで良かったことは、老後の準備資金の意識を持っていただけたことと・・・最初のライフプランのCF表は私が作成したものの、エクセルのデータをお渡ししたところ、ご自身でいろいろと考えながらそのCF表を完成いただいたことでしょうか・・・
FPの提案をそのまま鵜呑みにされるのは、常々、問題があると感じていましたので、考え方や計算の仕方を説明することに拠って、ご自身で完成れたことは、とても、嬉しく感じました・・・
最後は・・・自己責任ですから・・・それが・・・ベストかと思います。
そして、生命保険の見直しで収入保証保険のご提案もさせていただいておりましたが・・・最終的な保障額はご自身で考えて答えを出されてきました・・・それも、就業不能状態になったときのリスクまで考えられての回答でした・・・
その間、いろいろな質問をいただきましたが・・・就業不能や特定障害の場合の保障のことなど、その質問はとても意義のあるものでした・・・
今回のケースは、FPの相談業務としては、理想的だったかなと感じています。
と・・・話が横道にそれてしまいましたが・・・来年の相談内容は、この株高の情勢を考えると・・・
金融資産の投資・・・それも若い30代の世代の方からの質問が増えてきそうな予感がします・・・
日本FP協会の相談会では、具体的な株式銘柄等でのご説明はできませんので・・・何か、一番、聴きたい情報が聞けなかったと思う方もいらっしゃるようですが・・・
投資する商品は、ご自身で証券会社のセミナーに参加して・・・参加して・・・とにかく参加して・・・用語やどんなことに注目しているか・・・にまず、慣れてみてはとアドバイスしてみようと思っています・・・
円相場、ドル相場やユーロ相場の推移と株価の推移などなど・・・
私は、今年になって証券会社のセミナーに参加するようにしました・・・
注目株やその裏付けとなる考え方など・・・少しずつ、聴きなれてきて・・・最近では、セミナーにすんなり、入って行けるようになってきました・・・
来年は、資産運用のスキルアップが更なる目標です・・・
荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。
ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。
初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。
無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。
その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。
業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。
相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。
なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。
電話:029-851-6334 メール:info@arakifp.com HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき検索
終活問題と終の棲家・・・
自宅併用賃貸住宅を建てる時には小規模宅地等の特例に注意!!
財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ・・・
相続対策の生前贈与のここ(定期贈与)に注意④・・・
相続対策の生前贈与のここ(みなし贈与)に注意③
相続対策の生前贈与のここに注意②
自宅併用賃貸住宅を建てる時には小規模宅地等の特例に注意!!
財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ・・・
相続対策の生前贈与のここ(定期贈与)に注意④・・・
相続対策の生前贈与のここ(みなし贈与)に注意③
相続対策の生前贈与のここに注意②
Posted by 荒木財産FP at 18:54│Comments(0)│FPのひとり言・・・
コメントフォーム